歌舞伎町のキャバクラの特徴とは?

歌舞伎町と六本木は別物?

高時給のキャバクラというと六本木と歌舞伎町が候補に出るのが通常かと思いますが、六本木と歌舞伎町は街の雰囲気からお店のカラー、お客様のタイプなど様々に違う要素があります。

そこで2回に分けて説明してきた今回は歌舞伎町のキャバクラの特徴について紹介しますのでお店探しの参考にしていただければと思います。

歌舞伎町キャバクラの特徴

新宿(歌舞伎町)には高級店~大衆店まで様々な客単価のお店が幅広く存在します。
その数は30店舗以上もあります。

高級店は容姿に対しての基準は厳しいですが、大衆店はそうではなく、水商売未経験の方で、そこまで容姿に自信が無い人でも働くことができるのが六本木との違いです。

もちろん最低限の清潔感、スタイルは必要ですが、必要な配慮ができれば問題ありません。

ギャル系が多いイメージもあるかもしれませんが、実は歌舞伎町のキャバクラはお店によって全然系統が違います。

歌舞伎町=派手という印象は捨てましょう。
落ち着いた雰囲気のお店も多く存在します。

働いている年齢層はお店によってさまざまです。某有名店では40代で現役バリバリで働いている子もいますので、年齢を気にして歌舞伎町を避けるという判断は良い判断とは言えません。

ただし出勤日数については少し厳しめです。
お客様がいない、売上が無い状態ですと大衆店では週末含む週3回~、高級店では週4~働く位の出勤日数が普通です。

歌舞伎町はレギュラーで働くキャストが多いので、出勤が少ないとそれだけで不利になります。

歌舞伎町キャバクラの集客力

日本一の歓楽街と言われる歌舞伎町だけあってフリー客の多さは全国トップクラスと言えます。

案内所も20店舗近く存在しますので新規のお客様がたくさん来ます。

もちろん案内所以外でも来店されるお客様は多いので、今はゼロでもこれから売上を上げてもっと稼ぎたいという子にはオススメです。

歌舞伎町キャバクラの客層

店舗によって多少の差はありますが、ピンキリという表現が歌舞伎町には一番しっくりきます。要はお店によって違いがありすぎすので一般化しにくいです。

歌舞伎町はいわゆる「輩」と呼ばれるグレー系な人が、派手に飲み歩いてるイメージを持たれがちですが、最近ではそういった人たちはかなり減りました。

実は歌舞伎町では一般のサラリーマンから社長クラスの富裕層まで幅広く来店しますし、地方からの出張で来る人も多いです。

「歌舞伎町=輩が多い」というイメージは既に過去のものになっています。

歌舞伎町キャバクラの時給

入店時の時給が高く提示されすいのが歌舞伎町のキャバクラの大きな特徴です。投資のような感覚で可能性を感じれば実力以上の時給が提示されることが多いです。

しかしその分査定は厳しいので注意が必要です。時給が実力に対して明らかに高すぎる場合(給率が100%を超えるなど)は、保証期間中であっても出勤時間の調整や、日数の調整をされることがあります。

保障期間が切れて、結果が伴わない場合、時給もすぐにダウンします。

それもあって歌舞伎町では時給の高い保証期間でお店を辞めて、お店を転々としまう子が多いのが特徴です。

まとめ

歌舞伎町のキャバクラの特徴としては、店舗数が多いのでお店の候補が多い、お店によってカラーが違うので自分がハマるお店だと案外採用が出やすいのが特徴です。

また六本木よりもフリーの集客が多いですが、客層はピンキリです。ただしグレー系な人達(いわゆる「輩」)は減っているのも特徴です。

そして最大の特徴は保証時給が高いが、保証期間が終わってからの査定が厳しいので早めに売上を出せるようになる必要があるのが歌舞伎町のキャバクラです。

Author: vipplus

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です